SSブログ
経済学・経済政策 ブログトップ
前の2件 | -

無差別曲線理論③ [経済学・経済政策]

期待効用
個々の結果が起こる確率と
その結果がもたらす効用との積の総和。

効用が10得られるAという結果が起きる確率が20%の場合
10×0.2=2

A以外のすべての結果についても数値を出し、
それを全て足したものが期待効用。

リスクプレミアム
不確実な状況下で期待効用をもたらす所得の代わりに
もしも確実な所得が保証されるならば
支払ってもよいと考える金額の上限。

危険愛好的消費者
所得が増加すると限界効用が逓増する。
効用関数は下に凸(右上がり)。
リスクプレミアムの値はマイナス。

危険回避的消費者
所得が増加すると限界効用が逓減する。
効用関数は上に凸。
リスクプレミアムの値はプラス。

危険中立的
限界効用は一定。
効用関数は直線。
リスクプレミアムはゼロ。

◆100円のコストをかけて行う施策があり
ある収入が得られる確率と金額が以下の時を考える。

[確率] - [収入]
50% - 0円
25% - 100円
20% - 200円
5% - 600円

期待収入(期待効用)は
0×0.5+100×0.25+200×0.2+600×0.05=95円

期待収益は
95−100=−5円

・リスク愛好的の場合、リスクがあっても
100円や500円の利益を得られる可能性があるので
この施策を行う。

・リスク回避的の場合、収入がマイナスになる
可能性があるのでこの施策は行わない。

・リスク中立的の場合は期待収益で
判断するため、期待収益がマイナス(−5円)の
この施策は行わない。


基本的には堅実(リスク中立的、リスク回避的)でいて
勝負所ではリスク愛好的にいきたいですね。
それを見極める目が欲しいです!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

無差別曲線理論② [経済学・経済政策]

中小企業診断士試験
経済学・経済政策
無差別曲線理論の備忘録②です。

需要の所得弾力性
所得の変化率に対する需要の変化率。
つまり、所得が1%変化した時、
需要が何%変化するかを表したもの。
(需要の変化率/所得の変化率)

上級財(正常財)
所得弾力性が0より大きい財。
⇒所得が増えたら需要が増える。
・0より大きく1未満の財を必需品
・1以上の財を奢侈品(しゃしひん)
(・0の財を中立財)

下級財(劣等財)
需要の所得弾力性が0より小さい財。
⇒所得が増えたら需要が減る。
(例えば100円均一の商品は、所得が増加して
お金を気にせず買い物ができるようになると
買わなくなる(需要が減る))

・下級財の中でも、所得効果が代替効果よりも
大きい(価格が上昇した時に需要量が増加し
価格が下落した時に需要量が減少する)財を
ギッフェン財という。

所得効果
財の価格の変化(⇒所得が変化したと感じる)によって
購入量を変更させる効果。
(所得が増えたから購入量を増やそう、など)

代替効果
財の価格の変化によって、
購入する財(の組み合わせ)を変更させる効果。
(Aの値段が上がったから次からBを買おう)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び
前の2件 | - 経済学・経済政策 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。