SSブログ

公共財・私的財 [経済学・経済政策]

公共財
非排除性:対価を支払わない人を排除できない
非競合性:ある人の消費により他の人の消費を減少できない

公共財の場合、完全競争市場に委ねると
フリーライダーの問題があり市場の失敗に陥る。

フリーライダーの問題
非排除性故に、対価を支払わなくても
便益を享受できる人が存在するため
最適資源配分が実現しない。

そのため、利用者から料金や対価を
徴収することが困難であり
民間企業では十分に供給されないため
多くは政府などによって供給される。

スピルオーバー効果
ある経済主体の便益が、
費用を負担しない外部にまで及ぶ現象。

【公共料金の設定】
積み上げ方式
生産にかかる費用を積み上げて
料金に反映させる方式。
放漫経営を招きやすい。

レート・ベース方式
総括原価÷販売予定電力料=電力単価
※総括原価=適正原価+適正事業報酬

公共料金の決定に対する問題点
アバーチ・ジョンソン効果
料金規制を受ける企業が利潤最大化行動を取るため
費用を最小化する場合の資本・労働比率に比べて
資本の方に過大な投資を行うこと。
資本が多くなるとレート・ベースが大きくなり
事業報酬が大きくなる。

プライス・キャップ方式
毎年の料金の引き上げ幅を、その年の
物価上昇率以下に抑える価格規制方式。
「消費者物価指数−生産性向上率」が
引き上げ率の上限。
生産性が向上するほど利潤は増える。

積み上げ方式とレート・ベース方式は
総括原価(フルコスト)方式という。

【財の分類】
私的財:排除可能性あり、競合性あり
共有資源:排除可能性なし、競合性あり
自然独占:排除可能性あり、競合性なし
公共財:排除可能性なし、競合性なし


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。