SSブログ

無差別曲線理論① [経済学・経済政策]

中小企業診断士試験対策
経済学・経済政策
「無差別曲線理論」基礎用語

効用
消費者が財やサービスの消費から得る
心理的な満足度。

限界効用
ある財の消費量を1単位増加させた時
それに伴って増加する効用の大きさ。

限界効用逓減(ていげん)の法則
消費量の増加に伴い限界効用が
次第に減少していくこと。

例えば
スイーツ好きの女の子が
ケーキを1個食べました。
もう一個食べていいよって言われたら
嬉しい(効用が高い)ですよね。

それが、すでに10個食べた後に
もう一個食べていいよって言われても
すでにある程度満足はしていてるので
そんなに嬉しくない(効用は低い)ですね。

つまり、
女の子がケーキを食べた量が
1個増えるごとに
もう一個食べていいよって言われた時の
嬉しさが次第に減っていく
ということです。

ああ…ケーキ食べたくなってきました。

加重限界効用
限界効用/価格
=1円当たりの限界効用

無差別曲線
効用水準の等しいA財とB財の
消費の組み合わせの集合。

無差別曲線は
・無数に存在
・右下がりで原点に対して凸
・互いに交わらない
・右上(原点から遠い)ほど効用が高い

予算制約線
与えられた予算(所得)と価格のもとで
消費者が購入できる複数の財の
組み合わせの軌跡を表す線。

例えば、
今日は3000円しか予算ないから…
ビール3杯とおつまみ2品にしようかな
それともおつまみは1品でいいから
ビール4杯にしようかな
っていう、限られた予算内で購入できる
財の組み合わせを線にしたもの。

=購入可能線、支出可能線、予算線、価格線

限界代替率
A財が1単位増えた時、
元の効用水準に戻るために
失わなければならないB財の量。
(=無差別曲線の接戦の傾き)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。